入院生活その3 ネットをする編

ezo

2012年02月28日 15:58

点滴もいったん取れて体調も回復してきました。

これからは胆嚢(たんのう)を取る算段になります。
内臓を取るといったら、てっきり開腹して取り出すのかと
思ったら、今は腹腔鏡下手術と言って、細い管を外から
体に差して行うのが一般的なんですね。無知でした

その方がリスクが低く、術後の回復が早い。
傷跡も目立たない。とメリットが多いのです。

というようなことも、入院してからネット検索で知る始末
入院してても、いや入院しているからこそ通信環境って
大事ですよね

入院当初はスマホでWEB閲覧してたんですが、コメントを入力
するのもひと苦労イライラしちゃいます。
やはり大きな画面で作業しないとストレスがたまりますよ

病室内でネット環境を構築しようと思ったらいろいろな手が
ありますが、自分はてっとり早くスマホの3G回線のテザリングを
使ってます。

『テザリング』が初耳の方には・・・
テザリング(tethering)とは、携帯端末の回線を経由して
Wi-Fiなどに対応したPCや携帯ゲーム機、タブレット端末を
ネット環境に接続する機能のことを言うそうです。
今どきの製品ではWiFiやBluetooth接続機能は当たり前ですが
ケーブルレスだけでなく、USBの有線でもテザリングは可能です。

 

今までネットをつなぐことを考えたら、まずプロバイダーと契約して、
ルーターなどの外部機器をセッティングして、さらにパソコンにも
面倒な入力をして…と半日がかりの作業だった気がしますが、
↑このようにPCとスマホをつなぐだけでOKという超お気軽接続
なのです

今回USBの有線で接続しているのは、スマホの電力消費が
激しいので充電も兼ねています。速度の実感的には光回線
よりはかなりモッサリしていますが、実用レベルだと思います。

 

無線の場合、利用できる機種数は機種によって異なりますが、
WiFi接続なら数機種を同時にネット利用ができるようになるため
モバイルルーターとしても活用できます。
(それによって発生する追加料金もなしですが、WiMAXは
525円/月が別途かかります)

なるほどと読んだ方に注意点があるのは、どのスマホにも
テザリング機能があるわけではないということ。
昨年発売のスマホあたりから搭載されているので、初期の
スマホにはない機能なんです。
今使っているスマホは昨年の冬モデルなのでWiMAX(次世代高速
回線)にも対応していますが、WiMAXがどれくらい速いのかは
電波の不遇地帯にいるので、まだ試せてません

初めて買ったスマホに比べると、画面が大きくなり、充電池も
大きくなって、使い勝手がよくなりましたが、このような機能の
進歩も重宝してます

ちょっと前まではWEB上の操作と言ったら、メールとホームページの
閲覧が主だったものが、クラウドで画像や情報を保管する、
画像編集する、みんなで持ち寄る、文章やプレゼンを作る、データが
一瞬で同期されてどの端末からでもデータを共有、アクセスできる。
パソコンがなければできなかったことが今やWEB上でできてしまう今。
ハードも何にお金をかけていくべきか考えていかないといけませんね。
といっても・・・あ~ん、お金と頭がついていかないです
結局、デジタルと対極のアウトドアに小銭が流れていくのでした

蛇足な情報ですが、auのスマホをお持ちの方にお得なサービスが
始まりましたね。
新サービスの「スマートバリュー」は、1台につき1480円/月が
割引になりますよ(ただしkddi系プロバイダー加入など条件あり)
我が家みたいに皆スマホのなら年間約7万円の節約になるのでデカイ・・・

スマホの料金体系はイーモバイル以外は大手3社ほぼ横並びなので
各社あの手この手の抱き合わせプランで顧客確保に必死ですね。






あなたにおススメの記事
関連記事