小オカモチ 製作記 その3
製作記 その1 その2 に続き その3 (最終回) です。
構想から2週間もかかってしまいましたが
夜な夜なコツコトと製作しながら、いよいよ仕上げです。
最後は四角の角に丸みをもたせるように軽くRをつけて
艶出しをして完成です
製品版はラッカー塗装と書かれてましたが、今回はワックスで
着色せずに仕上げてみます。
小さくは作りましたが、やはりなかなかの重量でした。
調味料類を入れてみたら手にズシリとくるのは確実です
野外での使用感はどんな感じになるか今後掲載したいと思います。
製品版は持ち手をつけてそれが開いた時の支えになっていますが( ↓ )
コンパクトに持ち運びたいので持ち手はとりあえずつけないつもりです。
展開してみて思ったのは結構奥行きがあることです。
広げないとコーナンラックにも載りますが、広げた時に載るラックはないなぁ
使い方も今後の課題です。
使いながら手を加えられるのがDIYのいいところでもありますね。
今回の製作は、反省点がたくさんあり、自信作にはなりませんでしたが、
製作費は本家が約16000円のところ、3000円程度でできましたから
コストパフォーマンスは高いですね
リクエストがあったので、木取り図と寸法図を載せます
参考にしたいという方はコメントをいれてください。
スケールがわかるようにいろいろ載せてみました。
収納は*ギアコンテナでちょうどいい感じです。
本体より収納袋の方がお金がかかってしまいました(泣)
さて、次回作の「ミニオカモチ」はいつから取り掛かれるでしょう。。。
日本の一次リーグ敗退決定ですっかりモチベーションがです
あなたにおススメの記事
関連記事