2017年09月14日
待望OPEN~赤井川トモプレイパーク
札幌圏から1時間ちょっとの場所で
セミオートで広々と張れる貴重なキャンプ場
旧ドロームキャンプフィールド改め
アカイガワトモ・プレイパーク
1年以上休止していた設備を手直しして
この夏にリニューアルオープンしました
再オープンを待っていた方も多かったはず
スノーピークウェイに参加していた自分のような方には
思い入れがあるかもしれません
セミオートで広々と張れる貴重なキャンプ場
旧ドロームキャンプフィールド改め
アカイガワトモ・プレイパーク
1年以上休止していた設備を手直しして
この夏にリニューアルオープンしました
再オープンを待っていた方も多かったはず
スノーピークウェイに参加していた自分のような方には
思い入れがあるかもしれません
今回は朱鞠内でたっぷり雨を浴びたテントの乾燥が目的です
赤井川村の道の駅に寄るとあららのバッタリビックリ
追分コンペキャンプ以来の平山家と遭遇
さらに初めましてのF島さんとマリさんのお二人にも
駐車場でごあいさつ
4人とも羨ましいスノーピークウェイ2017当選組です(笑)
なので今回のメイン会場は*スノピエヴォの2連張り
併設の旧ホテルドローム
キャンプフィールドの設備は大きくは変わっていません
新しいオーナーはシンガポールに本社をもつ
アウトドアリゾート開発も手がけるグループを
経営する富豪だそうで、今や地価高騰中の
ニセコエリアの視察の帰りに通りかかった閉鎖中の
ドロームを見て気にいって購入したそうで
併設のホテルも含めて改装工事の最中でした
今後は潤沢な資本でリゾート目線の
アクティビティなどが導入されるようです
今回、初めてホテルの中まで見ましたが
アンティークな内装は重厚で素敵な雰囲気ですね
オープン記念のノベルティには新しいロゴが...
知人から譲ってもらいましたが
この辺のお金のかけ方が以前とは違います
夜は変態張り?の下で酒宴
F島さんたちから提供いただいたタイ飯
鱗取りから始まった本格仕様で美味かったぁ~
この日は8月のハイシーズンでなかなかの盛況
しかし利用者の8割はドローム時代を知らない
新規利用者だと受付で聞いて驚きました
ドロームと言えば豊かな自然=虫もたくさん
しかし以前より草刈りをこまめに行っているせいか
2日間はそれほど気になりませんでした
今回、利用料金が値上がりして
小学生2名のファミリーが1泊で利用すると
4000円のキャンプ場になりました
きっと一般的な高規格オートキャンプ場と
さほど変わらない料金だと思います
今後はリゾート開発を手がけるオーナーの意向が
反映されるキャンプ場になりそうですが
個人的に望みたいことは
駐車場や道路を整備するような高規格感を
狙うような変貌ではありません
今まで通りの近いのに自然豊かで
思い立った時に予約もなくフラっと向かえて
いつ行っても広々とタープやテントが張れる
インとアウトの時間を気にせずに過ごせる
お手軽で自由なキャンプ場です
端的に言うと時間制限がなくもっとお安ければ
キャンプ場はこのままで十分です
道路向かいに本格的なバギーコースを整備中だそう
資本と発想が違うなぁと驚かされます
そうかと思うと場内の端にできたアーチェリーコーナー
キャンプ場にアーチェリー?という感じですが
やった人いわくハマってしまうそうです
今後どのように変わっていくのか気になるところですが
現地マネージャーが旧知のキャンプ仲間の方で
キャンプの遊び方を熟知しているので
「冬もやってくれたらいいの・・・」
「楽しいイベントを企画してくれたらいいの・・・」
などというつぶやきもオーナーに提案して
わくわくする所にしてくれることを
期待したいです
実はこの2週間後にもお邪魔したトモプレーパーク
キャンプの帰りに午後から軽登山
小樽の塩谷駅から徒歩10分程度にある塩谷丸山
通称「塩丸」は札幌圏からも近く、低山ながら
ガレ場もあるルートや山頂からの海が見える眺望が
素晴らしいお手軽ながら登った気になる人気の山です
休日の午前中は駐車場がいっぱいになりますが
この日は14時着だったので車もまばら
高速道の延長工事で以前とは登山口までの
景観がかなり違っています
登山口までは高速道路と並行して歩きますが
途中にはクマ注意の看板も立ってます
小1時間で登れる往路の始めは木の高い林を抜け…
石のゴロゴロしたガレ場に出ます
お手軽とは言ってもスニーカーで登れるような
低山とは違うのも塩丸の魅力
この日は適度な風もあって気持ちいい
山頂には時間も遅かったので誰もいません
しばし海を眺めながら休息
日本海と小樽の街が見下ろせるこの光景が好きです
天気が良ければキャンプの帰りにフラっと登りたくなる
塩丸はそんな身近で気持ちのいい山です
<追記>
トモプレイパークの通年営業決定したそうです
冬キャン好きのキャンパーさんの集いの場になりそう(笑)
【2016.8.14-15】
赤井川村の道の駅に寄るとあららのバッタリビックリ
追分コンペキャンプ以来の平山家と遭遇
さらに初めましてのF島さんとマリさんのお二人にも
駐車場でごあいさつ
4人とも羨ましいスノーピークウェイ2017当選組です(笑)
なので今回のメイン会場は*スノピエヴォの2連張り
併設の旧ホテルドローム
キャンプフィールドの設備は大きくは変わっていません
新しいオーナーはシンガポールに本社をもつ
アウトドアリゾート開発も手がけるグループを
経営する富豪だそうで、今や地価高騰中の
ニセコエリアの視察の帰りに通りかかった閉鎖中の
ドロームを見て気にいって購入したそうで
併設のホテルも含めて改装工事の最中でした
今後は潤沢な資本でリゾート目線の
アクティビティなどが導入されるようです
今回、初めてホテルの中まで見ましたが
アンティークな内装は重厚で素敵な雰囲気ですね
オープン記念のノベルティには新しいロゴが...
知人から譲ってもらいましたが
この辺のお金のかけ方が以前とは違います
夜は変態張り?の下で酒宴
F島さんたちから提供いただいたタイ飯
鱗取りから始まった本格仕様で美味かったぁ~
この日は8月のハイシーズンでなかなかの盛況
しかし利用者の8割はドローム時代を知らない
新規利用者だと受付で聞いて驚きました
ドロームと言えば豊かな自然=虫もたくさん
しかし以前より草刈りをこまめに行っているせいか
2日間はそれほど気になりませんでした
今回、利用料金が値上がりして
小学生2名のファミリーが1泊で利用すると
4000円のキャンプ場になりました
きっと一般的な高規格オートキャンプ場と
さほど変わらない料金だと思います
今後はリゾート開発を手がけるオーナーの意向が
反映されるキャンプ場になりそうですが
個人的に望みたいことは
駐車場や道路を整備するような高規格感を
狙うような変貌ではありません
今まで通りの近いのに自然豊かで
思い立った時に予約もなくフラっと向かえて
いつ行っても広々とタープやテントが張れる
インとアウトの時間を気にせずに過ごせる
お手軽で自由なキャンプ場です
端的に言うと時間制限がなくもっとお安ければ
キャンプ場はこのままで十分です
道路向かいに本格的なバギーコースを整備中だそう
資本と発想が違うなぁと驚かされます
そうかと思うと場内の端にできたアーチェリーコーナー
キャンプ場にアーチェリー?という感じですが
やった人いわくハマってしまうそうです
今後どのように変わっていくのか気になるところですが
現地マネージャーが旧知のキャンプ仲間の方で
キャンプの遊び方を熟知しているので
「冬もやってくれたらいいの・・・」
「楽しいイベントを企画してくれたらいいの・・・」
などというつぶやきもオーナーに提案して
わくわくする所にしてくれることを
期待したいです
実はこの2週間後にもお邪魔したトモプレーパーク
キャンプの帰りに午後から軽登山
小樽の塩谷駅から徒歩10分程度にある塩谷丸山
通称「塩丸」は札幌圏からも近く、低山ながら
ガレ場もあるルートや山頂からの海が見える眺望が
素晴らしいお手軽ながら登った気になる人気の山です
休日の午前中は駐車場がいっぱいになりますが
この日は14時着だったので車もまばら
高速道の延長工事で以前とは登山口までの
景観がかなり違っています
登山口までは高速道路と並行して歩きますが
途中にはクマ注意の看板も立ってます
小1時間で登れる往路の始めは木の高い林を抜け…
石のゴロゴロしたガレ場に出ます
お手軽とは言ってもスニーカーで登れるような
低山とは違うのも塩丸の魅力
この日は適度な風もあって気持ちいい
山頂には時間も遅かったので誰もいません
しばし海を眺めながら休息
日本海と小樽の街が見下ろせるこの光景が好きです
天気が良ければキャンプの帰りにフラっと登りたくなる
塩丸はそんな身近で気持ちのいい山です
<追記>
トモプレイパークの通年営業決定したそうです
冬キャン好きのキャンパーさんの集いの場になりそう(笑)
【2016.8.14-15】
この記事へのコメント
バギーコースの騒音もちょっと心配ですが
轟鉱山からの敷地は広大ですからいい環境で展開もできそうです。
もっと森の中の方にもプライベートなキャンプ場を広げられるといいですね。
設備じゃなくて空間が贅沢なグランピングなんかいいなあ。
轟鉱山からの敷地は広大ですからいい環境で展開もできそうです。
もっと森の中の方にもプライベートなキャンプ場を広げられるといいですね。
設備じゃなくて空間が贅沢なグランピングなんかいいなあ。
Posted by ORION at 2017年09月14日 19:50
*ORIONさん
今回買収されたのはキャンプ場やフィッシングエリアはごくごく一部で
かなり広大なエリアです。
将来はニセコ規模のスケールの大きな開発もあるかもしれません。
グランピングも無縁ですが、そうなると高級志向でますます利用
できない場所になってしまうかもしれませんね。
今回買収されたのはキャンプ場やフィッシングエリアはごくごく一部で
かなり広大なエリアです。
将来はニセコ規模のスケールの大きな開発もあるかもしれません。
グランピングも無縁ですが、そうなると高級志向でますます利用
できない場所になってしまうかもしれませんね。
Posted by ezo at 2017年09月15日 17:51
通年営業決定ですか!
近場でほぼオートサイトで冬キャンですね♪
冬行くのが楽しみです
雪降る前にもう一度行ってアーチェリーやってみたい♪(笑)
近場でほぼオートサイトで冬キャンですね♪
冬行くのが楽しみです
雪降る前にもう一度行ってアーチェリーやってみたい♪(笑)
Posted by けん☆ at 2017年09月24日 21:20
*けん☆さん
ホテルの前を圧雪してサイト用にして
ホテル内を炊事場&トイレにするアルテンのような
イメージを考えているようです
夏場のフィールドはウインターレジャーに活用するかも
ただアルテンと違うのは毛無峠を越えるアクセスですね
過去にキロロに向かう途中に何度かヒヤヒヤしたことが
ありました
四季でキャンプを楽しみたい人には貴重な場所になりそうですね!
ホテルの前を圧雪してサイト用にして
ホテル内を炊事場&トイレにするアルテンのような
イメージを考えているようです
夏場のフィールドはウインターレジャーに活用するかも
ただアルテンと違うのは毛無峠を越えるアクセスですね
過去にキロロに向かう途中に何度かヒヤヒヤしたことが
ありました
四季でキャンプを楽しみたい人には貴重な場所になりそうですね!
Posted by ezo at 2017年09月26日 05:33