2017年09月11日
真狩キャンプ場からの川下り
月1更新ブロガーが最近更新を頑張ってます
なぜなら、1か月以上前の出来事を書くのが
つらいことつらいこと
8月は遊びすぎました
さて今回は今年初の尻別川の川下り
前泊はお気に入りの真狩自然公園キャンプ場です


なぜなら、1か月以上前の出来事を書くのが
つらいことつらいこと

8月は遊びすぎました

さて今回は今年初の尻別川の川下り
前泊はお気に入りの真狩自然公園キャンプ場です


尻別川の川下りの際に昨年も利用した
羊蹄山自然公園真狩キャンプ場

百名山の羊蹄山真狩コースの登山口の
キャンプ場として登山客の往来もある場所のため
駐車場をはじめ登山用の施設も併設されています
(右下で下山した方がシューズの泥を落としています)

ハイシーズンは過ぎましたが、まだ8月
昨年秋に利用した際より
テントの数がかなり多くほぼ満床です
(キャンプ場については昨年の様子で)

久しぶりに今回はユーティリティーテントの
小川シャンティ(2006年製)
どこがユーティリティーかというと
前室の部分に連結したタープがあること
状況に応じてタープを出し入れできます
一度廃番になり、リバイバルされ
シャンティ23で再販されましたが
2016年に再度デッドストックに

その特徴から最強のソロテントと呼ばれましたが
定価が7万円では高価すぎたんでしょうね
インナーが取り外しできるために
今回はコットを入れて短時間撤収です
1日目は羊蹄山がくっきり見えることなく
翌朝も朝もやが濃くかかっています

朝露で濡れたままのテントが乾く日差しもなく
ビニール袋に投げ込んで早々に撤収です

車で10分ほどで集合場所の中野橋に到着
ここはニセコラフティングの主コースで
次々に体験ツアー客が訪れます
週末のスタート地点はさながら観光地でした


昨年度で定期的な川下り活動を終えて
今年から不定期に活動をしている
「そると倶楽部北海道支部」
今回はakiraさん、山親爺さん、maruさん、nakayoshiさん
と自分の5艇で出発です
下の絵では大船団に見えますが
青い方々はダッキーツアーの皆さん
一人乗りは転覆ありでよりスリリングですね

スタート直後はざら瀬は岩があちこち顔を出し
水量の多い春にはほとんどが水面下なので
気持ちよく流れる場所なんですが
夏の渇水期はその岩々がガッツリ現れて
冷や冷やものです

それにしても水が少ない
流れていて怖いのが転覆ですが
その原因がこの隠れ岩への乗り上げなんです

青空が広がっているのに羊蹄山は雲隠れ


岩だらけのテクニカルなコースをなんとか抜け
次は流れ落ちのある大きな瀬に向かいます
先頭のnakayoshisさんがコースの状況を
確かめにいいラインを探しますが水が少なすぎて
まさかの座礁(詳しい様子はご本人の動画で)
舟を流して水に入るのも岩が露わで危険
結局、岩跳びの術で座礁回避

最後は最大のイベント 二股の瀬へ
水が少ないと迫力も今ひとつでした
皆さん無事にクリアしてホッとしている絵です↓

終盤に見えてくる崖からの小さな滝も水量少

約1時間流れて全員沈なく無事ゴール後は
maru&nakayoshiさん提供の夏恒例かき氷

夏の終わりに体に染みるご褒美でした


川原で舟の甲羅干しをしながら濡れたままだった
テントも乾燥撤収できました

↓ 流れる様子の動画 4分20秒(

今年初の尻別川下りでしたが
やっぱり夏の川流れは最高だなぁ~

【2017.8.19-20】
この記事へのコメント
今年になってからフォールディングカヤックで湖でのんびり散歩したいな~
なんて色々企んでいるのですが
川下りも楽しそうですね!
カヌー?カヤック?知識が全然なくて
いつかお会いした時にでも色々詳しく教えて下さい
なんて色々企んでいるのですが
川下りも楽しそうですね!
カヌー?カヤック?知識が全然なくて
いつかお会いした時にでも色々詳しく教えて下さい
Posted by けん☆
at 2017年09月12日 11:05

*けん☆さん
カヤックが静の楽しみなら川下りは動の楽しみです
同じコースでも自然相手ですからコンディションが違うので
楽しみもそれぞれなんです
お話では伝えにくいので、下ってみては?
自分の艇の前席が空いていますので
実際に体験してみてください!
ここ2年転覆はしていませんので(笑)
カヤックが静の楽しみなら川下りは動の楽しみです
同じコースでも自然相手ですからコンディションが違うので
楽しみもそれぞれなんです
お話では伝えにくいので、下ってみては?
自分の艇の前席が空いていますので
実際に体験してみてください!
ここ2年転覆はしていませんので(笑)
Posted by ezo
at 2017年09月12日 18:51
