2014年08月05日
北海道の夏を楽しむCAMP~vol.2 マリンビュー
またまた 「北海道の夏を楽しむCAMP」
~これ、ひそかにシリーズ化検討中です
ってもう北海道の夏はそろそろ終わりますけど。。。
前回のvol.1は夏季限定営業の美瑛で野営・・・
そして今回のvol.2は北海道内では数少ないマリンビューを楽しめるキャンプ場
「いわないオートキャンプ場マリンビュー」編です。

どうですかぁ
目の前が日本海のオーシャンビューです
~これ、ひそかにシリーズ化検討中です

ってもう北海道の夏はそろそろ終わりますけど。。。
前回のvol.1は夏季限定営業の美瑛で野営・・・
そして今回のvol.2は北海道内では数少ないマリンビューを楽しめるキャンプ場
「いわないオートキャンプ場マリンビュー」編です。

どうですかぁ


まずは先週の話からなんですが・・・
週末は函館出張で外遊びなしでしたが、自転車積んで
ちょっとだけでも函館の夏を楽しむつもりが。。。
↓ しだいに低い雲が迫ってきました

↓ 元町の名所もどんよりしてきたかと思ったらパラパラ



撮影もあえなく終了
函館の夏・・・全く楽しめず
そのうっぷんを晴らすように・・・
1日(金)は夏休みをとって2泊3日で岩内町に遠征しました

「いわない怒涛(どとう)まつり」が開催中
夏のイベント=地方の祭り=特産品・イベントを堪能する の方程式ですね。
その中でも、おめあては3000発の花火大会です
観光ベースのキャンプ場となるいわないオートキャンプ場マリンビューは
山に向かって結構登っていきます(なにせスキー場の隣ですから)
日頃は高規格オートなど利用することがないのですが
フリーサイトなら許せる価格設定なのと、実はこのフリーサイトが
一番高台にあり眺望のよさがオススメなのです。
( ↓パンフレットのEサイトがフリーサイト)


↑ 遠くには泊村の原発も見ることができます
夏の週末は激混み必至ですが、平日泊だと海側のサイトが確保できます。
フリーサイトはスペースが10張と少ないのですが、駐車スペースが1台ずつ
確保されているだけでなく、芝スペースもほぼ均等にロープが張られており
遅く到着したから場所なしということがないのがいいところ。
土曜日は連泊が自分だけで、入れ代りの日中はサイト独り占めでした。


電源付オートはこちら ↓

炊事場もつくキャンピングカーサイト ↓ (コテージはかなり豪華です)

オートサイトだけ見ると、ごく普通のオートキャンプ場ですね ↓

ここからだと岩内町のパノラマビューはよく見えませんが
フリーサイトからだと、夜はこんな感じで最高です

さて、祭り会場となる文化センターにはイベント会場があり
前の広場には露店がびっしりと並んでいます。

特産のイワシの串焼きなどを頬張っていよいよ花火鑑賞です
きっとキャンプ場からでも見えるのでしょうが、港で目の前で上がる
花火は迫力満点です。首が疲れました。

十分に堪能してキャンプ場に帰還。
管理棟でこの日2回目のシャワータイム
夏は無料利用できて施設があると本当にありがたいです。
また、管理棟で夕方に行われる新鮮な海産物の直売もウリです。


↑奥には岩内町親善大使のファイターズ祐ちゃん&谷口選手が立っています。
元ハンカチ王子復活の1勝の後だけに凛々しく立っていたように見えました
ここには利用できる温泉が近くに点在しますが、お気に入りはここ↓
源泉かけ流しで、浴槽の温度が45℃以上のところも
30秒も浸かって
いられなかったです

時折強風が吹くマリンビューでは、タープ使用が要注意ですが
3日間ずっと穏やかで1日目には満天の星空も見渡せました。
虫よけに*メッシュシェルターinアメドSのスタイルにしましたが
今回は吸血虫が少なかった気がします。


2年越しでデビューしたコットシェルターの恩恵もあまり感じられず

マリンビューは天候や風によっては印象が違ってくる場所ですが、
終日ほどよい暑さに穏やかな天候と申し分ありませんでした。
キャンプビギナーや小さいお子さん連れキャンパーから
ディープなキャンパーまでそれぞれのニーズに広く応えるキャンプ場です。
vol.1に続き、北海道らしい夏を楽しめた3日間でした←前回と同じ結び(笑)
さて、次回vol.3は道東遠征編の予定です。
週末は函館出張で外遊びなしでしたが、自転車積んで
ちょっとだけでも函館の夏を楽しむつもりが。。。
↓ しだいに低い雲が迫ってきました

↓ 元町の名所もどんよりしてきたかと思ったらパラパラ




撮影もあえなく終了


そのうっぷんを晴らすように・・・
1日(金)は夏休みをとって2泊3日で岩内町に遠征しました


「いわない怒涛(どとう)まつり」が開催中

夏のイベント=地方の祭り=特産品・イベントを堪能する の方程式ですね。
その中でも、おめあては3000発の花火大会です

観光ベースのキャンプ場となるいわないオートキャンプ場マリンビューは
山に向かって結構登っていきます(なにせスキー場の隣ですから)
日頃は高規格オートなど利用することがないのですが
フリーサイトなら許せる価格設定なのと、実はこのフリーサイトが
一番高台にあり眺望のよさがオススメなのです。
( ↓パンフレットのEサイトがフリーサイト)


↑ 遠くには泊村の原発も見ることができます
夏の週末は激混み必至ですが、平日泊だと海側のサイトが確保できます。
フリーサイトはスペースが10張と少ないのですが、駐車スペースが1台ずつ
確保されているだけでなく、芝スペースもほぼ均等にロープが張られており
遅く到着したから場所なしということがないのがいいところ。
土曜日は連泊が自分だけで、入れ代りの日中はサイト独り占めでした。


電源付オートはこちら ↓

炊事場もつくキャンピングカーサイト ↓ (コテージはかなり豪華です)

オートサイトだけ見ると、ごく普通のオートキャンプ場ですね ↓

ここからだと岩内町のパノラマビューはよく見えませんが
フリーサイトからだと、夜はこんな感じで最高です


さて、祭り会場となる文化センターにはイベント会場があり
前の広場には露店がびっしりと並んでいます。

特産のイワシの串焼きなどを頬張っていよいよ花火鑑賞です

きっとキャンプ場からでも見えるのでしょうが、港で目の前で上がる
花火は迫力満点です。首が疲れました。

十分に堪能してキャンプ場に帰還。
管理棟でこの日2回目のシャワータイム

夏は無料利用できて施設があると本当にありがたいです。
また、管理棟で夕方に行われる新鮮な海産物の直売もウリです。


↑奥には岩内町親善大使のファイターズ祐ちゃん&谷口選手が立っています。
元ハンカチ王子復活の1勝の後だけに凛々しく立っていたように見えました
ここには利用できる温泉が近くに点在しますが、お気に入りはここ↓
源泉かけ流しで、浴槽の温度が45℃以上のところも

いられなかったです


時折強風が吹くマリンビューでは、タープ使用が要注意ですが
3日間ずっと穏やかで1日目には満天の星空も見渡せました。
虫よけに*メッシュシェルターinアメドSのスタイルにしましたが
今回は吸血虫が少なかった気がします。


2年越しでデビューしたコットシェルターの恩恵もあまり感じられず


マリンビューは天候や風によっては印象が違ってくる場所ですが、
終日ほどよい暑さに穏やかな天候と申し分ありませんでした。
キャンプビギナーや小さいお子さん連れキャンパーから
ディープなキャンパーまでそれぞれのニーズに広く応えるキャンプ場です。
vol.1に続き、北海道らしい夏を楽しめた3日間でした←前回と同じ結び(笑)
さて、次回vol.3は道東遠征編の予定です。
この記事へのコメント
岩内のキャンプ場は泊まった事はないが近くの温泉には宿泊、入浴に良く行きます~
ここの温泉付き別荘地を真剣に考えたが家内と娘に反対され諦めました~
今は別荘地と言うより普通の住宅地になってましたね~
温泉で災害に遭い非難した夜もここの温泉宿に泊まりました~
そう言えば貴方のブログの最初に「朝日温泉」の看板写真が載ってましたね~
今度は雷電海岸へ行きましょう~
ここの温泉付き別荘地を真剣に考えたが家内と娘に反対され諦めました~
今は別荘地と言うより普通の住宅地になってましたね~
温泉で災害に遭い非難した夜もここの温泉宿に泊まりました~
そう言えば貴方のブログの最初に「朝日温泉」の看板写真が載ってましたね~
今度は雷電海岸へ行きましょう~
Posted by 山親爺
at 2014年08月05日 14:20

追伸:キャンプして「臼別温泉」へ行っても良いですよ~
私は次はそんな予定もしています~
私は次はそんな予定もしています~
Posted by 山親爺
at 2014年08月05日 15:01

朝日温泉は好きな場所でした。
もしかしたら、お会いしていたかも。
臼別温泉はノーマークでした。
潮に揉まれて温泉に浸かるっていうのが
至福の時ですね。
もしかしたら、お会いしていたかも。
臼別温泉はノーマークでした。
潮に揉まれて温泉に浸かるっていうのが
至福の時ですね。
Posted by ezo
at 2014年08月05日 17:12

臼別温泉は最高の無人野天風呂ですよ~
私も今年の春、函館の帰りに知りました~
大成町が管理して清掃も行き届きログの脱衣所、トイレも綺麗でした~
清掃協力金に¥100-ですが、周辺駐車場にキャンプも出来ます
ただ札幌からはちょっと遠くて240~250kmあります~
私も今年の春、函館の帰りに知りました~
大成町が管理して清掃も行き届きログの脱衣所、トイレも綺麗でした~
清掃協力金に¥100-ですが、周辺駐車場にキャンプも出来ます
ただ札幌からはちょっと遠くて240~250kmあります~
Posted by 山親爺
at 2014年08月06日 11:51

支笏湖はご苦労様でした~
その後の然別湖は如何でしたか?
さて、私と同じアウトリガ-がYahooオ-クションに出品されていますのでお知らせします
エッチテイテイピ://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e151438407
その後の然別湖は如何でしたか?
さて、私と同じアウトリガ-がYahooオ-クションに出品されていますのでお知らせします
エッチテイテイピ://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e151438407
Posted by 山親爺
at 2014年08月17日 07:20

情報ありがとうござます。
支笏湖ブルー良かったですね。
お盆のキャンプ場の喧騒が嘘のように
穏やかな湖面でしたね。
山親父さんにいろいろ刺激を受けて
また、遊び心が湧いてきました。
支笏湖ブルー良かったですね。
お盆のキャンプ場の喧騒が嘘のように
穏やかな湖面でしたね。
山親父さんにいろいろ刺激を受けて
また、遊び心が湧いてきました。
Posted by ezo
at 2014年08月17日 20:38
