2010年10月27日
LEDでオール電化計画①
先日のキャンプの物欲談義で、灯器について話題になりました。
その際は*ランステL内で、液系ランタン類は使わず、すべてLEDにて
明かりを灯しました。
20年以上になるキャンプ歴の中では、Wガソリン、カセット、ガスカートリッジ、
ケロシンといろいろな液モノランタンを使ってきました。
一長一短それぞれに特性があって楽しいのですが、現在行き着いているのは、
乾電池によるLED照明なのです。
その際は*ランステL内で、液系ランタン類は使わず、すべてLEDにて
明かりを灯しました。
20年以上になるキャンプ歴の中では、Wガソリン、カセット、ガスカートリッジ、
ケロシンといろいろな液モノランタンを使ってきました。
一長一短それぞれに特性があって楽しいのですが、現在行き着いているのは、
乾電池によるLED照明なのです。
キャンプ初心者の方には、子どもでも簡単に操作でき、テント内で安心して
使えますよというウリ文句の電池照明。
電池を浪費する点では、環境に優しくなく、絶対光量が足りないという
弱点がありましたが、現在はLEDと充電池の進歩にともないその短所も
解消しつつあります。そして何より、大型ランタンのような大きなケースが
いりませんし、ラフな扱いでマントルを気にする必要がありません。
現在メインで使用中なのが、ジェントス エクスプローラー EX-777XP。
発売当時、その暖色系大光量が話題になりましたが、現在はヒットのおかげで
値段が手頃になり、ネット上では最安で¥2,500を切っています。
当時¥4,000以上で購入したことを考えると、今は光量よりもコストパフォーマンスが
売りです。
この製品以上に物欲をそそるものが、発売されていないのも使い続けている
要因かもしれません。

使用形態は2タイプ。置くか吊るすか、光を和らげるカバー(後右)もありますが
自分は省スペースと光量確保のため、カバーなしで使っています(手前)。
(上画像)暖房機の光もありますが、広いランステ内も上から3つ吊るだけで十分です。
しかし、LED製品の最大の難点は、その照射時間。
777XPは単1電池3本仕様ですが、エネループの単3を使用しているため、Highモードで
4~5時間程度しかもちません。エネループも改良されて電池の持ちがよくなり、単1電池も
発売されましたが、単1は充電器が同時に多くを充電できないため問題点がのこります。
単1スペーサーには純正品以外で、単3電池を3個備えられる商品もありますので、
それを利用すると3倍近く使用時間が伸びるかもしれませんが、個人的には、
単3電池3本仕様で、本体をコンパクト化した製品を望みたいところです。
オール電化②では、他製品のご紹介を。 <続く>
使えますよというウリ文句の電池照明。
電池を浪費する点では、環境に優しくなく、絶対光量が足りないという
弱点がありましたが、現在はLEDと充電池の進歩にともないその短所も
解消しつつあります。そして何より、大型ランタンのような大きなケースが
いりませんし、ラフな扱いでマントルを気にする必要がありません。
現在メインで使用中なのが、ジェントス エクスプローラー EX-777XP。
発売当時、その暖色系大光量が話題になりましたが、現在はヒットのおかげで
値段が手頃になり、ネット上では最安で¥2,500を切っています。
当時¥4,000以上で購入したことを考えると、今は光量よりもコストパフォーマンスが
売りです。
この製品以上に物欲をそそるものが、発売されていないのも使い続けている
要因かもしれません。
使用形態は2タイプ。置くか吊るすか、光を和らげるカバー(後右)もありますが
自分は省スペースと光量確保のため、カバーなしで使っています(手前)。

(上画像)暖房機の光もありますが、広いランステ内も上から3つ吊るだけで十分です。
しかし、LED製品の最大の難点は、その照射時間。
777XPは単1電池3本仕様ですが、エネループの単3を使用しているため、Highモードで
4~5時間程度しかもちません。エネループも改良されて電池の持ちがよくなり、単1電池も
発売されましたが、単1は充電器が同時に多くを充電できないため問題点がのこります。
単1スペーサーには純正品以外で、単3電池を3個備えられる商品もありますので、
それを利用すると3倍近く使用時間が伸びるかもしれませんが、個人的には、
単3電池3本仕様で、本体をコンパクト化した製品を望みたいところです。
オール電化②では、他製品のご紹介を。 <続く>
タグ :EX-777XP
Posted by ezo at 12:30│Comments(0)
│■ 灯器