2011年08月26日
写してみたい PENTAX Q
これってカメラを小さく見せたジョーク?って思えるほどインパクトのある画ですよね
ブロガーの方の必需品・・・画像の撮影に欠かせないのがカメラ
そう、今回はキャメラの話題なんですが、久しぶりに
発売前から楽しみな製品が出ます→→ これだぁ・・・1・2・3
「PENTAX Q」

カメラ業界のキャッチコピーには、新製品が出るたびに「世界最小・最軽量」の文字が
おどりますけど、一眼レフカメラのカテゴリーでは・・・
これほどブッチギリの記録更新?は記憶にありませんwww

ブロガーの方の必需品・・・画像の撮影に欠かせないのがカメラ

そう、今回はキャメラの話題なんですが、久しぶりに
発売前から楽しみな製品が出ます→→ これだぁ・・・1・2・3


カメラ業界のキャッチコピーには、新製品が出るたびに「世界最小・最軽量」の文字が
おどりますけど、一眼レフカメラのカテゴリーでは・・・
これほどブッチギリの記録更新?は記憶にありませんwww
カメラに詳しくない、興味のない方にわかるように、多少ねちっこい文章になってるので、
途中でいやになったらスルーしてください(^^;)
宮崎あおいチャン
のCMでお馴染みのPENシリーズが発売されてからと
いうもの、「カメラ女子」という言葉がうまれるなど、オサレな一眼レフカメラが次々と発売
されてきました。

#結婚指輪が目ざわりだってば(=_=;
【ちなみに一眼レフカメラとは、カメラ本体からレンズが取り外せるカメラで一般的に高級で
高画質なカメラ。それに対して一体型のコンパクトなデジタルカメラはコンデジと言ってますね】
ではなぜ、そのようなオサレカメラが発売されてきたかというと、ちょっとカメラの構造から
触れなくてはならないのですが、これまでの黒くてゴツゴツしていた一眼レフカメラは、
フィルムがデジタルデータになっても、写すしくみは同じで、カメラの中に小さな鏡があって
レンズから入る光をのぞき窓(ファインダー)に反射させてピントなどをあわせていました。
それを電子化して鏡を使わない構造、つまり「ミラーレス」にすることで、本体の中で
場所をとっていたミラーボックスがなくなり、思い切った小型化ができるようになったため
なんです。フムフムwww
この光学式という光の技術は、長年カメラメーカーが競って磨いてきた高度な技術で、
新しいメーカーにはとても壁が高く、デジカメが普及してきて参入したパナソニックは
オリンパスと技術提携し、同じく新しいソニーはコニカミノルタというカメラメーカーと
手を組むことで製品作りをしてきました。
ところが、ミラーレス技術が向上すると、新規参入メーカーは、他社と提携せずに独自の
システムの開発ができるようになり、2008年にはパナソニックが「マイクロフォーザ」と
いう新しいミラーレスシステムを発表し、小さな一眼レフを作って他社を驚かせましたが、
一番驚いたのは、提携していたオリンパス社だったかもしれません
そのオリンパスも翌年に、冒頭のPENシリーズを発売し、カメラの形そのものをキュートに
四角く作り、女子のハートをわしづかみにしたわけです
そんな2社のぬけがけ?を許すまいと(思ったかどうかは知りませんが)老舗カメラメーカー
であるペンタックスも満を持して、初のミラーレスを、こんなインパクトのあるカメラにして
発売しました

それにしても小さいです。コンデジとなんら変わりませんよお
きっと大柄な男子の手でしょうけどね
女子人気のPEN E-1(右)と並べて比較するとその違いが歴然です
背面は同じ3型の液晶画面ですが、Qちゃんはボディいっぱいいっぱいです。ボタンちいちェ~
ボディも安っぽいプラスティック製でなく、本格一眼と同じマグネシウム合金という
金属製で、きっと持っただけでズシッとくる感触は、それだけでも萌~っとなってしまう
ことでしょう
しかし、カメラに関しては、小さいことがいいかというと、単純にそうでないことがたくさん
あります。画素数より大事な「撮像素子」という光を受信するセンサー部分は、
一般的に大きいほど高画質とされていますが、ボディが小さいことで1/2.3型という
コンデジ並みの小ささになったり、そもそも手の大きい男性には使いにくいボタン類も
気になるところです。
とは言ってもやはり問題になるのはどんなに小さくてもきれいな写真がとれるかどうかです。
実は発売日が今月末なのに、昨日(8月25日)までペンタックスのホームページには
作例といって実際に撮った写真が掲載されませんでした。
なので、期待している人もそうでない人も、ボディスペックだけの憶測で論議し、あ~でもない
こ~でもないとカキコ合戦していたわけですが・・・作例が発表になり、その論争も結論がでた
気がします。
少ない数の写真ですが、明らかにコンデジの写りとは違います
キュートです
それはやはり、これが違うから・・・
そうレンズです。
今回、カメラとセット販売するレンズが2本と、トイカメラ的な撮影を楽しむお遊びレンズが
3本発売されます。
前者の2本はデジタル一眼用の高性能レンズでも使われている特殊レンズをふんだんに
盛り込んでいて、画質にこだわった設計になっているとの話でしたが…さすが、ペンタックス
拍手
値段で比較すれば、同額の本格一眼レフとの差はいろいろあるでしょうが、ポケットから出せる
一眼レフが、この発色と描写力を表現すれば、楽しいカメラライフになることは間違いなし

「あ~あ~、いいな~写してみたい~」
けど、カメラって車と同じで発売された日が一番高いんですよね。。。
くくっ
しばらく電気店には近づけません(-_-;)
その前に!!
「カメラの腕あげるの先じゃねえ( ̄^ ̄)」
と言う声が聞こえマスっ(=_=;)
はぁ~
今回は完全なる物欲「不完全燃焼ネタ」でございましたm(_ _)m
途中でいやになったらスルーしてください(^^;)


いうもの、「カメラ女子」という言葉がうまれるなど、オサレな一眼レフカメラが次々と発売
されてきました。

#結婚指輪が目ざわりだってば(=_=;
【ちなみに一眼レフカメラとは、カメラ本体からレンズが取り外せるカメラで一般的に高級で
高画質なカメラ。それに対して一体型のコンパクトなデジタルカメラはコンデジと言ってますね】
ではなぜ、そのようなオサレカメラが発売されてきたかというと、ちょっとカメラの構造から
触れなくてはならないのですが、これまでの黒くてゴツゴツしていた一眼レフカメラは、
フィルムがデジタルデータになっても、写すしくみは同じで、カメラの中に小さな鏡があって
レンズから入る光をのぞき窓(ファインダー)に反射させてピントなどをあわせていました。
それを電子化して鏡を使わない構造、つまり「ミラーレス」にすることで、本体の中で
場所をとっていたミラーボックスがなくなり、思い切った小型化ができるようになったため
なんです。フムフムwww
この光学式という光の技術は、長年カメラメーカーが競って磨いてきた高度な技術で、
新しいメーカーにはとても壁が高く、デジカメが普及してきて参入したパナソニックは
オリンパスと技術提携し、同じく新しいソニーはコニカミノルタというカメラメーカーと
手を組むことで製品作りをしてきました。
ところが、ミラーレス技術が向上すると、新規参入メーカーは、他社と提携せずに独自の
システムの開発ができるようになり、2008年にはパナソニックが「マイクロフォーザ」と
いう新しいミラーレスシステムを発表し、小さな一眼レフを作って他社を驚かせましたが、
一番驚いたのは、提携していたオリンパス社だったかもしれません

そのオリンパスも翌年に、冒頭のPENシリーズを発売し、カメラの形そのものをキュートに
四角く作り、女子のハートをわしづかみにしたわけです

そんな2社のぬけがけ?を許すまいと(思ったかどうかは知りませんが)老舗カメラメーカー
であるペンタックスも満を持して、初のミラーレスを、こんなインパクトのあるカメラにして
発売しました


それにしても小さいです。コンデジとなんら変わりませんよお



背面は同じ3型の液晶画面ですが、Qちゃんはボディいっぱいいっぱいです。

ボディも安っぽいプラスティック製でなく、本格一眼と同じマグネシウム合金という
金属製で、きっと持っただけでズシッとくる感触は、それだけでも萌~っとなってしまう
ことでしょう

しかし、カメラに関しては、小さいことがいいかというと、単純にそうでないことがたくさん
あります。画素数より大事な「撮像素子」という光を受信するセンサー部分は、
一般的に大きいほど高画質とされていますが、ボディが小さいことで1/2.3型という
コンデジ並みの小ささになったり、そもそも手の大きい男性には使いにくいボタン類も
気になるところです。
とは言ってもやはり問題になるのはどんなに小さくてもきれいな写真がとれるかどうかです。
実は発売日が今月末なのに、昨日(8月25日)までペンタックスのホームページには
作例といって実際に撮った写真が掲載されませんでした。
なので、期待している人もそうでない人も、ボディスペックだけの憶測で論議し、あ~でもない
こ~でもないとカキコ合戦していたわけですが・・・作例が発表になり、その論争も結論がでた
気がします。
少ない数の写真ですが、明らかにコンデジの写りとは違います


それはやはり、これが違うから・・・

そうレンズです。
今回、カメラとセット販売するレンズが2本と、トイカメラ的な撮影を楽しむお遊びレンズが
3本発売されます。
前者の2本はデジタル一眼用の高性能レンズでも使われている特殊レンズをふんだんに
盛り込んでいて、画質にこだわった設計になっているとの話でしたが…さすが、ペンタックス


値段で比較すれば、同額の本格一眼レフとの差はいろいろあるでしょうが、ポケットから出せる
一眼レフが、この発色と描写力を表現すれば、楽しいカメラライフになることは間違いなし


「あ~あ~、いいな~写してみたい~」
けど、カメラって車と同じで発売された日が一番高いんですよね。。。

くくっ

その前に!!
「カメラの腕あげるの先じゃねえ( ̄^ ̄)」
と言う声が聞こえマスっ(=_=;)
はぁ~


Posted by ezo at 16:35│Comments(2)
│■ 日々雑感
この記事へのコメント
これ超気になってました。
自分も欲しいです。
買ったらお試しさせて下さいね。
自分も欲しいです。
買ったらお試しさせて下さいね。
Posted by etu at 2011年08月27日 15:11
>etuさん
etuさんも気になってました?(笑)
これ最高のギミックですよね。
ここは、だれかにチャレンジャーになってもらいましょう。
きっと、買うとしたらグッとお値段が下がってからですねσ(^^;
etuさんも気になってました?(笑)
これ最高のギミックですよね。
ここは、だれかにチャレンジャーになってもらいましょう。
きっと、買うとしたらグッとお値段が下がってからですねσ(^^;
Posted by ezo
at 2011年08月28日 10:40
