ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年10月18日

ランステ DE 薪ストーブ 番外編

『ランステ DE 薪ストーブ』 シリーズの今回は番外編です。

前回のトピで、実践投入で困った点が出てきたことを
書きましたが、その改良点をレポしますパー

ランステ DE 薪ストーブ 番外編 

前回の実践編で薪ストーブを直に床に置くセッティングと芝生に
セッティングする場合の2通りを紹介しました。

下の画像はユニフレームのクーラースタンドの上にストーブを
置く芝生対策のセッティングですが、幕よけが大きくなる分、
すきま風が筒抜けの状態でした。

ランステ DE 薪ストーブ 番外編

以前製作した幕よけはこの部分に木を当てていたため、
そのような問題はなかったのですが、今回はシンプルな
幕よけにしたので、なにか対策が必要となりました。

ここで考えたのは、ここまでシンプルにつくってきたので
その流れで作りたいと思い、スカート作りで使った
ビニールシートをそのまま活用してみることにしました(下画像)

ランステ DE 薪ストーブ 番外編

見た目は貧相でカッコ悪いのですが、これだけで遮へい効果は
十分でした。煙突に断熱材を巻き付けてあるので、溶ける心配
もなし。ビニールを外に貼ったのは雨よけのため。1枚モノに
なっていないのは、床置き仕様の時にも使うので、板の継ぎ足し
同様、ビニールも継ぎ足して使えるようにしています。
マジックテープで即脱着が可能です。

ランステ DE 薪ストーブ 番外編

もう少し見栄えをよくしたいのですが、当分はこれでいこう
と思います。

次にストーブ下の状況についてです。
地面から20cm上げているのですが、ストーブの下は
一番熱くなる部分なので、芝生を痛めないか心配でした。
そこで幕よけと同じベニヤ板を下に敷くことで対策してみました。

ランステ DE 薪ストーブ 番外編

結果的には、相当板が熱くなっていました。途中から板も少し
上げてみたのですが、芝生も熱くなっています。
これには板の素材の検討や2重3重の構造にする更なる
対策が必要になりそうです。


次に、本体での小改良として、ガラス窓をつけました。
これは、本間製作所の薪ストーブ専用品なのですが、冒頭の
写真のように、中の炎が眺められるというのは、焚き火を
見ているようでとても良い雰囲気で仲間うちでも好評でしたクラッカー

1480円の商品なので必ずつけたくなるオプション品ですぴよこ3
もしこれからストーブを購入しようとお考えの方がいたら
窓をつけたいためが本間ストーブを選ぶという選択が
あっていいくらいです。
  ランステ DE 薪ストーブ 番外編
それから、どうしても本体が大きくて困る場合は、コンパクトな
小川キャンパルの「ちびストーブ」が購入候補にあがりますが、
セット品の煙突だけでは、煙突をテントの外に出すセッティング
にするには煙突の数が足りません。

ランステ DE 薪ストーブ 番外編

そこで、別途煙突を購入することになるのですが、専用の煙突は
一般的なものより径が細く、必要分揃えるとそれだけでも
結構な投資になります。

ランステ DE 薪ストーブ 番外編

そこで、ホームセンターで売られている一般的な安価な煙突を
ちびストーブで転用することも可能です。

実は煙突の太さとカートリッジガス缶の径が同じサイズなのです。
そこで、ガス缶の底部に孔をあけ、ちびストーブの径まで切り広げて
連結する方法です。金物のプロにお願いすればきれいに加工して
くれて間違いないのですが、素人でもできる加工だと思います。
(詳しくは書きません。加工を助長する意図ではないので)

ここまでで薪ストーブの話題は終わりますが、この幕よけの
作りはファスナーがあればどんなテントでも基本的には転用
できると思うので、他のテントの活用例があればご紹介します。


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

さて、これまで、ランステ内の暖房には、薪ストーブ以外に
スカートとサーキュレーターの併用が効果的だと書きました。

特にスカートについては、やってみたいがテントにテープを
縫うのが大変テヘッというコメントもいただきましたので、こんな
簡易なやり方ではどうでしょうというご紹介です。
 
ランステ DE 薪ストーブ 番外編

まずは、スカートの製作を最初に行ってください(笑)
素材は家庭の余材で構いませんが、濡れることを考えると
やはりやや厚手のビニール素材がいいです。

寸法などは前トピを参照ください。
出来たら次は装着ですが、台形のスカートを幕のすそに
クリップでとめてみます。画像はダブルクリップという百均でも
売っている文房具ですが、洗濯ばさみでもいいですねチョキ

スカートと幕すそを2~3cm重ねて、クリップでとめたい所に
クリップの幅だけスカートに切り込みを入れてとめるだけです。
30~50cm間隔でとめれば相当の強風でない限りまず
大丈夫パー
クリップが50個近く必要ですが、洗濯ばさみなら安価で
すみますね。

こんな簡単なDIYですが、あるとないとでは全く暖房効果が
違いますのでお試しあれびっくり





同じカテゴリー(*ランドステーションL)の記事画像
北の国からキャンプ~追分オートキャンプ場
秋の川下り&前泊キャンプ~羊蹄山自然公園真狩キャンプ場
トンガリ納会
晩秋の古山はポカポカ
ランステ DE 薪ストーブ 実践編
ランステ DE 薪ストーブ 準備編
同じカテゴリー(*ランドステーションL)の記事
 北の国からキャンプ~追分オートキャンプ場 (2016-11-29 19:27)
 秋の川下り&前泊キャンプ~羊蹄山自然公園真狩キャンプ場 (2016-09-27 22:49)
 トンガリ納会 (2014-11-10 12:01)
 晩秋の古山はポカポカ (2014-10-28 06:06)
 ランステ DE 薪ストーブ 実践編 (2011-10-13 12:03)
 ランステ DE 薪ストーブ 準備編 (2011-10-05 17:25)
この記事へのコメント
おじゃまいたします〜

ちびストーブの裏技が非常にきになります〜
純正の延長は、たかくつくなぁと思っていたところでした!
今度こっそりおしえてくださーい
Posted by TERUZOU at 2011年10月18日 21:54
>TERUZOUさん

あ~いたいたユーザーさんがぁ!
こっそりですね・・・こっそりと(笑)
了解です!!
Posted by ezo at 2011年10月18日 23:38
ヤッパリ、ガラス窓正解です。

炎がみえると和みますよね。
薪の追加時期もわかりやすいですし。

次回、楽しみにしてます。
Posted by etu at 2011年10月19日 21:43
>etuさん

これはいいオプションでした。
テントにも窓つけたい!
しばらく、窓ブームです。
Posted by ezo at 2011年10月20日 08:40
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
ランステ DE 薪ストーブ 番外編
    コメント(4)